選抜群移動

選抜群を採蜜場所へ移動。

去年は3月末にやっとのことで一部継箱になったけど、今年はどうかな。

って言っても今年は桜は無理だろう。蜂の状態もそうだし、なにより場所の環境も変わってきて余り蜜が採れなくなってきている。どこもそうだろうけど、、、年々厳しくなるね。

庭のサクランボ

庭のサクランボが開花し始めた。

空に目をやるとツバメが飛んでいた。

いよいよ春だなぁ・・・と思う反面、うちの蜂達の建勢遅れはどうしようもない。

採蜜ガレージ用PC

採蜜作業を行うガレージに置いてあるPC、元々はWindows7だった奴をアップデートして使っていた。ただし、Windows10 の32bit版だし、そもそもCPUもBIOSも古いのでWindows11にアップデートできない。で最近とみに動きが悪くなってきた。マウスの動きは極めて悪いし、動画はカクカクしている。Windows11への移行を急かすマ〇ク〇ソ〇トの陰謀じゃないか・・・とも思ったりするが。。。

別に採蜜時に音楽やインターネットラジオを聴いたりするだけのものなので別になくてもいいのだが、ミニPCで構成すると安価で出来るし、この際だからと置き換えることにした。

本体とモニタとキーボードだけ。

取り出して一応の動作まで。

本体はUSB Type-Cのポートがあるのを買ったが、なんとこのType-Cは電源入力用だった。モニタへの給電を(PC本体から電源を出力して)Type-Cから行おうとしてたのだが大失敗。こんな事ならSSDがNVMeの奴(こちらはType-Cポートが無い)にすればよかった。Type-Cのポートが付いていたのでSATA接続のSSDが付いてる奴にしてしまった。
少々遅いけどまあいいや。どうせ採蜜時に音楽やインターネットラジオを聴いたりしかしないから。

それと、そんなこんながあって結局スマホ充電に使っているUSB充電器をこちらの使ってしまったので新しいUSB充電器を追加で買う羽目になった。

まだWindowsのアップデートやその他アプリ設定などしてないが、それは追々やって行くことにしよう。しかし、この構成で円安時代に4万切る金額で出来るとは。。。

3/10追記

イヤホン端子にスピーカを繋ぐと盛大なノイズが。。。

イヤホン端子に一番近い端子はLANポートとHDMI端子。HDMI端子は2つあるので(盛大なノイズが載るはずの)HDMI端子をその隣の端子に移動させるとノイズは無くなった。

HPのノートPCではHDMI接続すると無線LANの5GHzが使えなくなってしまうのでHDMIは盛大にノイズを発生させるガンだと思うのだがどこにもそんな情報は載ってない。何でだろう?

3/14再追記

結局起動させると音にノイズが乗る時と乗らない時があるのでHDMIやLANポートを移動させてもダメな様だ。仕方ないので安いUSB DACを買ってそちらにスピーカ端子を繋げた。今の所ノイズは乗ってない。

巣箱の交換&内検開始

今年もとうとうやってまいりました。内検開始に合わせて巣箱交換。今回は第一弾の巣箱交換。

蜂場周りに殆ど花は無くてオオイヌノフグリの花もホトケノザの花もまだ咲いてない。蜂の活性もまだ悪いがどこに花が咲いているのか花粉を持ち帰る蜂がチラホラ。

さあ張り切って参りましょう。

巣箱持ち運んで内検すると腰が痛いのなんのって。

持ち帰った(一年使った)巣箱は洗浄して補修して次回の内検時に交換してない群にあてがう。

殆どの群は既に産卵開始して蓋蜂児もできていたけど、2月はとても寒かったのもあって例年程の蓋蜂児の大きさは無い。これが3月一杯でどこまで蜂数増えるかまだまだ分からない。今年は過去一厳しい立ち上がりとなりそうだ。

e-Taxで確定申告

年に一回、確定申告は早い方が良いと思って毎年解禁日付近でやるようにしている。

今年も本日から提出可能だったので済ませておいた。

今年は所得税の方が入力画面が大きく変わっていてちょっと戸惑ったけどなんとか済ませることができた。

それと所得減税の記述も増えていたけどこちらも何だか分からぬうちに入力されていたからまあ良いか。

毎年少しずつ慣れては来ているけど、やっぱり一年に一度の事なので忘れてしまっていることがあって、その度にYoutubeとかで調べながら入力していかざるを得ない。

確定申告も終わったのでそろそろ蜂の方も、、、と思うのだが、こちらは昨日も言ったけどまだ始まってすらいない。。。

2月も後半ながら・・・

2月ももう既に半分過ぎてしまったが、、、

今年の瀬戸内は気温が低すぎて蜂が活性化しない。未だに昼間でも殆ど飛んでない。

寒いので巣脾上げて見ることもしてないが、おそらく殆どがまだ産卵してないと思う。

今日は暖かいと言っても11℃にしか上がってない。今週はまた寒気が戻ってくるらしい。

3月24日に桜の開花予想が出ていたけど、今年はまず無理だろうね。蜂が活性化しないことには始まらない。

給餌に行ったけど寒い!

寒気の底を抜けたので昨日、糖蜜の給餌とダニ薬投与に行ってきた。

とは言っても昨日の最高気温は9℃。まだまだ寒い。

最高気温が10℃になったのは2月最初の3日間だけで、あとは1桁。

今週はかろうじて10℃超える日あるが、来週になったらまた一桁に逆戻り。

今年の瀬戸内、2月は寒い。中部、東海あたりの太平洋側の方が気温が高い様子。

寒いのでまだ産卵してない群が殆ど。こりゃ、桜は間に合わないな。

土壌の消毒

少し遅くなったけど。。。

夕べ雪が降ったのかな。蜂場にも少し雪が。

雪国の人が見たらこんなの雪とは言わない、、、って言われそうだ。

これから撒く消石灰と区別付くのかな。

少し草刈りする必要があるかと思ったけど、あんまり伸びて無いのでそのまま撒く。

やっぱ、雪あるとちょっと撒きにくい。

給餌花粉の準備

明日日中、11度~12度くらいになるとの予報なので給餌用の花粉準備をした。

でも明後日以降は再び寒気が下りて4~5度の日が続くので糖蜜については止めておいた。一日中じっとしているはずなので糖蜜与えても意味ない、、、と思う。

対して花粉なら必要なら食べるし必要なければ食べない。入れておくには別に良いだろう。

と言うことで明日与えてくる。

一応の記録

軽トラ買って4年。昨年末に2回目の車検にも出してきた。

さっき蜂場から帰ってみたら積算距離計が後1Kmで1万Kmになる所だった。

4年で1万Kmか。全然乗ってないな。

今度乗ったら気が付かずに1万Kmを超えるだろうから記録に写真撮っておいた。

それにしても汚いな。もうちょっと綺麗に拭いてから写真撮れば良かった。