ここでも書いたが家に居ついている猫は狩りの名手らしい。あれからでもニホンジネズミが2匹とモグラ2匹を捕ってきてそこらへんに放置している。
まあ本人からしたら”感謝の印”として持って来てるんじゃないかと思うけど、どっちにしても貴重な動物じゃないかと思うけどどうしようもないね。
毎度毎度裏の畑に穴掘って丁重に弔っているけど・・・
せんせい、こいつです!
おいしい蜂蜜を求めて
ここでも書いたが家に居ついている猫は狩りの名手らしい。あれからでもニホンジネズミが2匹とモグラ2匹を捕ってきてそこらへんに放置している。
まあ本人からしたら”感謝の印”として持って来てるんじゃないかと思うけど、どっちにしても貴重な動物じゃないかと思うけどどうしようもないね。
毎度毎度裏の畑に穴掘って丁重に弔っているけど・・・
せんせい、こいつです!
現在、ウチにあるチェーンソーは3種。最近買ったミニチェーンソー(充電池式)と何十年か前に買った100V式の電気チェーンソー、それにエンジンチェーンソーだ。
左から100V式電気チェーンソー、充電池式ミニチェーンソー、エンジンチェーンソーの順。
ここ最近は倒木が多かったので出番の多かったチェーンソーだ。山に持っていくのは右の2つ。100V式は自宅で使う。
で、よく使って初めて気が付いたことがある。(今まで気が付かんかったんかい・・という突っ込みは無しで)
それは右端のエンジンチェーンソーにのみ、防振機能が付いているということだ。
兎に角、この防振機能、木を切る時に手に伝わる衝撃を極めて少なくしてくれる。防振機能の無い左2つを使っているとパワーが無い割にガツンガツンと来る手への衝撃があり、とても木が切りにくく感じるし何より疲れる。はっきり言って、、、余り積極的に使いたくない。
使ってみるまでは分からんもんだなぁとつくづく思う。ネットを見ても余りこの点を指摘するものは少なく、すぐに静かさだの携帯性だのパワーだのに焦点を当てた解説ばかり。
次にもし買うとすれば防振機構の付いたチェーンソー一択だけど、充電式にそんなのあるのかな?