みかんの蜜 発売 やっと・・・

採蜜、内検、蜂場草刈り、休耕田2枚の草刈り、蜂場までの山道草刈り・・・ここの所休みなく重労働。腰が痛い。

今日も本当は晴れ予報だったのに未明から雨。今も時々刻々と雨が上がる予報が後送りになっている。これが本当に「予報」か?これじゃ「実況」じゃないのか?

まあこれで少しは休める・・・と言っても刈払い機3台のメンテナンスを今しがたまでやっていたけど。

さて、貯まらない、貯まらないといっていたみかんの蜜ですが、最後の1週間でドバっと入って無事搾ることができました。とは言っても去年のちょっと増しだから微々たるもんだけど。

ということでYahooの方で6月1日より正式発売します。宜しければどうぞお試しください。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/iroha-beebeey/irh-hn-m10.html

https://store.shopping.yahoo.co.jp/iroha-beebeey/irh-hn-m5.html

資材高騰にはちみつ価格が追い付かない。やむなく今年もお値段を少し上げました。ごめんなさい。

採蜜

蜜柑の花も終わりつつある今日この頃・・・採蜜を行いました。

最近雨が多くて内検、草刈り、採蜜が全然うまく回りません。

今朝も起きた時は土砂降りの雨、、、1時間半近く待って家を出発。

こっちの蜂場の草刈りが間に合っておらず長靴から上に雨雫が付いてちょっと気持ち悪い。

この蜂場、できたら1日で終わらせたかったけど枚数的に無理だったので今日は半分(3段目)のみ搾って残りは明日。

やっぱりと言うかなんというか、思ってたより蜜柑の単花蜜が少なくてガッカリ。

明後日はまた雨なので日曜にまた続きで採蜜。

ピンチ

ピンチである。

蜜柑の花がもう終わろうとしているのに蜜が溜まりが悪いのである。周辺に蜜柑の花の香りが漂っているからもう随分と溜まっているだろうと内検するとほぼ溜まってないのが多数。

一体どうしたんだ。

理由がよく分からない。

確かに、

1.そもそも冬越し後の蜂減りが尋常ではなく、例年より1~2枚少ない状態での立ち上がりとなった。

2.加えて年明けしてからずっと低い気温の日が続き、お天気も曇り空の日が多い。5月に入ってからでさえ、家の中では寒くてジャンパー来てたりしていた。

3.それら要因が重なり蜂の増勢が思うように進まない。今もって例年に比べて蜂の数が少ない状態。蜂の数が少ないから蜜も貯まらない。

4.そもそも花は咲けども蜜が出て無い。去年もそうだった。(憶測含む)

結果は蜜柑の花の咲き終わった来週になるが相当厳しいものになりそうだ。

採蜜したけれど・・・

今年初めての採蜜したけれど・・・

春の蜜のつもりだったけど、正真正銘の「桜蜜」。

ネットで販売できると思ったけどネットで売るほど量が取れなかった。

近所の産直市行きだろうか。去年にも増して”超不作”。