蜜掃除、スダレ掛け、交尾標識付など

昨日、サイトのプラグイン更新したらエラーになってサイトにログインすらできなくなってしまった。当然ブログもエラー状態で一瞬血の気が引いた。reCaptcha1.82なんだけど。

FTPでプラグインフォルダのreCaptchaフォルダをバックアップ取っていたものにすげ替えたら何とか元に戻ったけどいい加減にしろよな。なんか最近まともにデバッグすらしてない様なアップデートや何やらが多すぎるぞ。

ま、それは良いとして今日の作業は目白押し。

まずは抜き蜜した枠の蜜掃除。

ついでにスダレ掛けと未交尾女王が箱を覚えられるように交尾標識の取付。

交尾標識って交尾直後の女王蜂のお尻にオスのアレが付いてるのを言ったような気がするが、、、まあいいや。巣箱の前に掛けてる〇とか×とかの札の事。

去年、木陰を作るための大木を伐採してしまったのでスダレを余分に注文してあったのでそれを使って巣箱にスダレ掛け。

これで多少は暑さにも耐えれる様になったと思う反面、これから生まれてくる新女王がこんな状態の巣箱を覚えられるのか、、、心配。その為の交尾標識なんだけど、あんまり効果は???

もったいないお化け

たった3日で元の木阿弥になってしまった蜜枠、、、放っておいたら減っていく、、、訳もなく、蓋掛けまでされてきたので仕方なく抜き蜜。と言っても1枚2枚ではなく、継箱の1枚だけお弁当として残して残り全部抜いて回る。

もう既にダニ薬を投与しているので蜜は廃棄するが食べてみたところ、、、実に美味しかった。

糖度も79度後半あるし。

あああ、こんなことならダニ薬の投与を少し遅らせれば良かった。。。(泣)

まだ全部終わってないので明日もやる。だが、採蜜小屋が暑くて暑くて。7月以降の蜜搾りはやるもんじゃない。

採蜜終了後の最初の内検

今期の採蜜が終わって最初の内検。ダニ薬入れたり、来季の女王を作る作業に入ったり。

継箱も軽くなって楽勝~っと思ってたら何と蜜が一杯溜まってた。最後に採蜜した日から僅か3日。最重の状態から7~8割くらいの重さ。

蜜蓋こそされてないもののこれじゃ元の木阿弥。

道理で蜜枠回収時に蜂が集らなかった訳だ。周りは蜜が出まくってる。

ダニ薬入れたから商品にできないが、近日中には抜き蜜の為に蜜枠回収して回らないといけないのか?頭が痛い。

この集蜜力が春頃にあれば・・・

今日から新しいスタート

1年のスタートは日本の場合、1月1日の元旦とか、学校や企業の場合は4月1日とかまあ色々あるが、ウチの場合は7月1日から新しいスタートとなる。

そう、昨日で今季の採蜜が全て終了して、今日から新しく来年に向けた蜂群養成のスタートとなる。怒涛の採蜜を終えて腰も限界になっているが明日の内検からダニ薬の投与とか新しい女王への更新とかしなくてはならない。

採蜜量は過去最低だった去年を若干下回りまたまた過去最低を更新してしまった。何故なのかイマイチ分からないことだらけなのだが、今年の越冬は思いつくこと色々と工夫していこうと思う。

これから益々暑くなって内検が大変になるけれど、暫くは軽くなった継箱の分だけ楽させてもらおう。