採蜜ガレージ用PC

採蜜作業を行うガレージに置いてあるPC、元々はWindows7だった奴をアップデートして使っていた。ただし、Windows10 の32bit版だし、そもそもCPUもBIOSも古いのでWindows11にアップデートできない。で最近とみに動きが悪くなってきた。マウスの動きは極めて悪いし、動画はカクカクしている。Windows11への移行を急かすマ〇ク〇ソ〇トの陰謀じゃないか・・・とも思ったりするが。。。

別に採蜜時に音楽やインターネットラジオを聴いたりするだけのものなので別になくてもいいのだが、ミニPCで構成すると安価で出来るし、この際だからと置き換えることにした。

本体とモニタとキーボードだけ。

取り出して一応の動作まで。

本体はUSB Type-Cのポートがあるのを買ったが、なんとこのType-Cは電源入力用だった。モニタへの給電を(PC本体から電源を出力して)Type-Cから行おうとしてたのだが大失敗。こんな事ならSSDがNVMeの奴(こちらはType-Cポートが無い)にすればよかった。Type-Cのポートが付いていたのでSATA接続のSSDが付いてる奴にしてしまった。
少々遅いけどまあいいや。どうせ採蜜時に音楽やインターネットラジオを聴いたりしかしないから。

それと、そんなこんながあって結局スマホ充電に使っているUSB充電器をこちらの使ってしまったので新しいUSB充電器を追加で買う羽目になった。

まだWindowsのアップデートやその他アプリ設定などしてないが、それは追々やって行くことにしよう。しかし、この構成で円安時代に4万切る金額で出来るとは。。。

3/10追記

イヤホン端子にスピーカを繋ぐと盛大なノイズが。。。

イヤホン端子に一番近い端子はLANポートとHDMI端子。HDMI端子は2つあるので(盛大なノイズが載るはずの)HDMI端子をその隣の端子に移動させるとノイズは無くなった。

HPのノートPCではHDMI接続すると無線LANの5GHzが使えなくなってしまうのでHDMIは盛大にノイズを発生させるガンだと思うのだがどこにもそんな情報は載ってない。何でだろう?

3/14再追記

結局起動させると音にノイズが乗る時と乗らない時があるのでHDMIやLANポートを移動させてもダメな様だ。仕方ないので安いUSB DACを買ってそちらにスピーカ端子を繋げた。今の所ノイズは乗ってない。

コメントを残す