蜜掃除、スダレ掛け、交尾標識付など

昨日、サイトのプラグイン更新したらエラーになってサイトにログインすらできなくなってしまった。当然ブログもエラー状態で一瞬血の気が引いた。reCaptcha1.82なんだけど。

FTPでプラグインフォルダのreCaptchaフォルダをバックアップ取っていたものにすげ替えたら何とか元に戻ったけどいい加減にしろよな。なんか最近まともにデバッグすらしてない様なアップデートや何やらが多すぎるぞ。

ま、それは良いとして今日の作業は目白押し。

まずは抜き蜜した枠の蜜掃除。

ついでにスダレ掛けと未交尾女王が箱を覚えられるように交尾標識の取付。

交尾標識って交尾直後の女王蜂のお尻にオスのアレが付いてるのを言ったような気がするが、、、まあいいや。巣箱の前に掛けてる〇とか×とかの札の事。

去年、木陰を作るための大木を伐採してしまったのでスダレを余分に注文してあったのでそれを使って巣箱にスダレ掛け。

これで多少は暑さにも耐えれる様になったと思う反面、これから生まれてくる新女王がこんな状態の巣箱を覚えられるのか、、、心配。その為の交尾標識なんだけど、あんまり効果は???

何回目? 掃除採蜜

正直忘れたけれど、今年〇回目の掃除採蜜。

いくつかの群では蜜が溜まっている。ヘアリーベッチも花盛りだし、ヤマフジも至る所で開花している。何とか春の蜜が搾れますように。

蜜柑の木に目をやると花芽がグングン大きくなってきた。

あっ、忘れるところだったけど、いつもスズメバチトラップを吊るしていたこの木が今年から無くなった。伐採した記事は以前書いた。これは去年撮った写真。

で、今年からキハダの木の近くに吊るしているがオオスズメバチは入ってもいないし飛んでるのも見かけなかった。丁度良い止まり木が無くなったためだろう。

けど今日見たら、そのキハダの近くに吊るしたトラップに1匹だけオオスズメバチが入っていた。でも入りが悪いから今年の秋は・・・ちょっと不安。

遅れに遅れて やっと2/3

今年の建勢は遅れに遅れている。2週間、、、いやもうちょっとかも。

それでもやっと全体の2/3程度が継箱になってきた。

3段継箱はわずかに1群のみ。(選抜群の方)

それでもまあ継箱になっただけで御の字なのかな?

掃除採蜜はあれからもやっているが、もうそろそろ終わりになるかな?後1~2回だろうか?2週間程もすればみかんの花が咲きそうだけど。

掃除採蜜 2回目

掃除採蜜の2回目。継箱一気に上げられる様な状態ではなく、少しずつ・・・という状況なので掃除採蜜もちょっとずつ。今年は回数多くなりそう。。。

桜も満開過ぎて少しずつ散っている様子。今週気温が上がりそうなので一気に散りそう。

今年桜蜜は諦めているが、さて、春の蜜は採れるんだろうか?去年桜終わった後全然蜜入らなかったけど。

掃除採蜜 第1回目

なけなしの継箱群で掃除採蜜実施。

と言ってもあっという間に終わって、その為写真撮るの忘れていた。

一応記録として残しておく。週明け月曜日に2回目の掃除採蜜予定。今度は写真忘れない様に。

やっと春らしく・・・でも

やっと春らしくなってきた。というより今日は暑い。

桜もあちこちで咲き始めている。

(明日から雨予報なので)今日内検したが継箱できたのは1群のみ。来週あたりもう数群できそうだが、今年は去年に比べても大幅に遅い建勢になっている。

選抜群移動

選抜群を採蜜場所へ移動。

去年は3月末にやっとのことで一部継箱になったけど、今年はどうかな。

って言っても今年は桜は無理だろう。蜂の状態もそうだし、なにより場所の環境も変わってきて余り蜜が採れなくなってきている。どこもそうだろうけど、、、年々厳しくなるね。

巣箱の交換&内検開始

今年もとうとうやってまいりました。内検開始に合わせて巣箱交換。今回は第一弾の巣箱交換。

蜂場周りに殆ど花は無くてオオイヌノフグリの花もホトケノザの花もまだ咲いてない。蜂の活性もまだ悪いがどこに花が咲いているのか花粉を持ち帰る蜂がチラホラ。

さあ張り切って参りましょう。

巣箱持ち運んで内検すると腰が痛いのなんのって。

持ち帰った(一年使った)巣箱は洗浄して補修して次回の内検時に交換してない群にあてがう。

殆どの群は既に産卵開始して蓋蜂児もできていたけど、2月はとても寒かったのもあって例年程の蓋蜂児の大きさは無い。これが3月一杯でどこまで蜂数増えるかまだまだ分からない。今年は過去一厳しい立ち上がりとなりそうだ。

給餌花粉の準備

明日日中、11度~12度くらいになるとの予報なので給餌用の花粉準備をした。

でも明後日以降は再び寒気が下りて4~5度の日が続くので糖蜜については止めておいた。一日中じっとしているはずなので糖蜜与えても意味ない、、、と思う。

対して花粉なら必要なら食べるし必要なければ食べない。入れておくには別に良いだろう。

と言うことで明日与えてくる。

さて、今年はどうするか?

毎年節分の頃を目途に奨励給餌をする。糖蜜、花粉を与え蜂に春が来たことを(半ば強引に)知らせる・・・らしい。その効果に個人的には疑問はあるが、皆がやるとやっぱりやってしまう。まあ、そんなもんだ。

ところが今年は・・・

2月の1,2,3日と最高10℃くらいではあるが天気が悪い。その後4日以降ずっと最高気温が5度とか行って9度。

どうしようか。少し遅くなるが12日以降だと10度超えそうだからそこから始めようか。

余り早く始めて蜂を痛めてしまうのは避けたいし、かといって建勢が遅れたら、と考えると。悩ましい。