選抜群移動

選抜群を採蜜場所へ移動。

去年は3月末にやっとのことで一部継箱になったけど、今年はどうかな。

って言っても今年は桜は無理だろう。蜂の状態もそうだし、なにより場所の環境も変わってきて余り蜜が採れなくなってきている。どこもそうだろうけど、、、年々厳しくなるね。

巣箱の交換&内検開始

今年もとうとうやってまいりました。内検開始に合わせて巣箱交換。今回は第一弾の巣箱交換。

蜂場周りに殆ど花は無くてオオイヌノフグリの花もホトケノザの花もまだ咲いてない。蜂の活性もまだ悪いがどこに花が咲いているのか花粉を持ち帰る蜂がチラホラ。

さあ張り切って参りましょう。

巣箱持ち運んで内検すると腰が痛いのなんのって。

持ち帰った(一年使った)巣箱は洗浄して補修して次回の内検時に交換してない群にあてがう。

殆どの群は既に産卵開始して蓋蜂児もできていたけど、2月はとても寒かったのもあって例年程の蓋蜂児の大きさは無い。これが3月一杯でどこまで蜂数増えるかまだまだ分からない。今年は過去一厳しい立ち上がりとなりそうだ。

給餌花粉の準備

明日日中、11度~12度くらいになるとの予報なので給餌用の花粉準備をした。

でも明後日以降は再び寒気が下りて4~5度の日が続くので糖蜜については止めておいた。一日中じっとしているはずなので糖蜜与えても意味ない、、、と思う。

対して花粉なら必要なら食べるし必要なければ食べない。入れておくには別に良いだろう。

と言うことで明日与えてくる。

さて、今年はどうするか?

毎年節分の頃を目途に奨励給餌をする。糖蜜、花粉を与え蜂に春が来たことを(半ば強引に)知らせる・・・らしい。その効果に個人的には疑問はあるが、皆がやるとやっぱりやってしまう。まあ、そんなもんだ。

ところが今年は・・・

2月の1,2,3日と最高10℃くらいではあるが天気が悪い。その後4日以降ずっと最高気温が5度とか行って9度。

どうしようか。少し遅くなるが12日以降だと10度超えそうだからそこから始めようか。

余り早く始めて蜂を痛めてしまうのは避けたいし、かといって建勢が遅れたら、と考えると。悩ましい。

今年の蜂作業終わり!?

最高気温が10度台前半になってきたので巣箱の冬囲いを完了させた。

全群アピバールを抜いて巣門を狭めて蓋に米袋を掛ける。今年は数週間前からに透湿防水シートを試してみたが、まあまあ・・・なのかな?少し軽すぎて少しの風でめくれ飛んでしまうのが難点。

今日はその透湿防水シートの上から米袋を掛けておいた。

これで「基本的には」来年の節分までは蓋を開けることはありません。

巣脾清掃

巣脾から蜜を搾って、残ったのを蜂に吸ってもらう。

前日もやったので蜂は覚えていて、朝7時に持って行ったのに据え付けるとすぐに飛んできて吸蜜。

今日は地区のお祭りなのに自分は仕事。おまけに産直市の在庫が無くなったのでこのあと配達に走る。10月は何かと忙しい。

継箱撤去中

今年は随分と遅くまで暑かったが、ここへ来て朝晩気温が低くなってきたので継箱を撤去することにした。

今年は女王蜂更新のタイミングと猛暑が重なったこともあってかなり蜂数を減らした群が何群か出たが、そういった群では継箱の中の巣脾がスムシにやられているのもいくつかあった。

あともう1日で終わりそう。これからなんやかんやで忙しくなる。

庭の花に集うミツバチ

山の花は少ないのかな。

うちの庭に植えている花に一杯ミツバチが集っています。

セイヨウニンジンボク

オレガノ

肉眼で見ると一杯飛んでるんだけど、カメラに収めると1フレームに1匹いれば良い方、たまにせいぜい2~3匹・・・難しいね。

荒ぶる蜂

毎年、この最後の採蜜の時だけ蜜枠を回収する際に蜂が乱舞する。蜜枠と言わずちょっとでも蜜の匂いのするものへ集りまくる。いくら払っても払ってもすぐに戻って来る。

蜂がブンブン乱舞するもんだから体のあちこちチクリとやられる。

蜜枠回収した最後の群は・・・盗蜂の餌食・・・

まあ、どこからどう頑張っても入れないからその内鎮まるけど。

なんでこの時期だけこんなに蜂が荒ぶるんだろう。前はこの時期は蜜が枯渇してるからと思っていたが、今年はまだ界隈ではアカメガシワの蜜が出てるんだけど。

草刈りでとんだハプニング

ここの所、天候不順で内検、採蜜、草刈りをいつしようかと頭を悩ませ続けている。

蜂の方はまだ2段箱ばっかりではあるが、そろそろ分蜂熱も高まってきているので内検サイクルを前倒しにしようかどうか悩みに悩んでいたが、そうするとお天気の事もあるので草刈りが来週になってしまってちょっとまずい。

という訳で今週は内検は通常サイクルとしてその前に草刈りすることにした。

草刈り始めてすぐに、蜂箱から10m程斜面を下ったところ、草むらの中に蜂球があるのを発見。ヤバイ、分蜂してる。(・・・やっぱり草刈りじゃなくて内検した方がよかったのか・・・)

とか思いながら王篭なんか持ってきてないから荷台に積んでたボンゴピンか何かのプラケースに女王蜂と働き蜂4匹程入れて日陰に置いて、その他の蜂はそのままに草刈り続行。

昼過ぎに草刈り終わって、本来ならそれで帰るはずだったが急遽女王蜂確認&王台除去の簡易内検実施。

・・・で結論から言うと、ここに置いてる全群女王蜂が居た。

つまり、と言うことは、、、

4月13日に女王蜂不在を確認して、翌日その群の1Fを別の有王群と入れ替えた。

この時、無王群となっていた群の女王が分蜂して巣箱に帰れずにその草むらに蜂球作っていたのだった。

あれから12日。ずっとそこにお供の蜂と居たのか。雨も随分降っただろうに。ちなみに造巣はしてなかった。

全群女王が居ると言うことは・・・この女王は使い道ないということ。置いててもその内・・・ということで・・・と相成りました。