オオスズメバチ オス登場で終盤間近

今年のセイタカアワダチソウは余り蜜出してない様で全群単箱にしたものの蜜が殆ど増えてません。

この分で行くと約半分位の群は越冬前に何度か給餌しないといけなくなりそうです。

さて、1週間ほど前からキイロスズメバチの襲来がパタリと止みまして、キイロスズメバチはもう活動を終えました。

今来てるのはオオスズメバチメインでコガタスズメバチが少々程度なのですが、とうとうオオスズメバチのオスが出てきました。

これがオスです。おしりの先が尖ってなくて体色が若干黄色に寄ってます。軽~く、グロいので周りをぼかしておきました。

オオスズメバチの方ももう終盤ですね。

あともうちょっとしたら捕獲器取っ払ってもよさそうな状況になってきました。

一気に季節が進んでいきます。

ギ酸処理大失敗

今年の夏はダニが大発生して、止む無く緊急処置としてアピスタン、アピバールと連続投与を行いました。

何とか抑え込んだと思ったのですが、アピバールを抜いてまだ1か月経たないと言うのに数群でまたダニが増えてきてしまいました。

今年はどうしたんだろう???

流石に3連投はどうかと思うのでギ酸で対応しようとしたのですが・・・

やらかしてしまいました。

巣門の外に出されてるのと合わせると犠牲は若蜂中心に数百匹ほどでしょうか。

最近は単箱でも1回に65%ギ酸40ccを投与していますが、まあ普通は大丈夫です。

でもこの群では同時に巣枠上部に掛けるドンゴロスを新しいものに取り換えたんです。

これが失敗でした。

新しいドンゴロスがキッチンペーパーに浸み込ませたギ酸を吸い取って一晩で大量蒸散させてしまったようです。

プロポリスのびっしりついたドンゴロスでは蒸散を阻害して全く蒸発していない場合があり、結果としてダニに全く効いてない時があります。

この蒸散方式は接触式と違って、うまく行くと効果てき面、巣房の中のダニにまで効くのですがはっきり言って蒸散量は条件次第の運任せ、これが最大のデメリットです。

今年はマムシの当たり年?

苦手な人は見ない方が良いです。

蜂を置いている蜂場は昔みかん山だったところなので潅水用の貯水槽がありますが、昨年底が抜けて水が全部抜けてしまいました。

その水の抜けた貯水槽にマムシが落ました。最初1匹だったのですがもう1匹落ちたみたいです。計2匹。

左がオスで右がメスでしょうか?右のはお腹が大きいので子を孕んだメスの様な気がします。

つい先日この貯水槽の横で1匹始末したので今年はここで3匹出た事になります。

今年はマムシの当たり年なんでしょうか?

内検や草刈り、気を付けないといけませんね。

この貯水槽、深さが2m以上あるので捕獲もできないし放置することにします。

継箱を下す

セイタカアワダチソウがもうすぐ咲きそうなので、

巣脾の引揚げを開始しました。

今年の夏はダニ害で蜂の数が大幅に減ってしまったので去年程は蜜が溜まっていません。

でも全面蜜蓋の巣脾も20数枚ありそうなので一部は来春給餌用の蜜枠として保存しておくことにします。

継箱が外れるといよいよ冬がやってくる・・・という気持ちになってきますが、まだ一杯残ってるので頑張ってやっつけていきます。