キハダの枝切り

年末に切ろうと思っていたけど昨年末は気温が高くて中々葉が落ちなくて、結局年越ししてしまったキハダの枝切り。

この冬最大の寒波・・・と言う日に切ってきました。

まだ葉は残っているけど仕方ない。

このキハダで日陰になるのは1時半ころから。去年日陰用の木を伐採してしまったから今年の夏は暑くなりそうだ。

狩りの名手・・・これで良いのか?

ここでも書いたが家に居ついている猫は狩りの名手らしい。あれからでもニホンジネズミが2匹とモグラ2匹を捕ってきてそこらへんに放置している。

まあ本人からしたら”感謝の印”として持って来てるんじゃないかと思うけど、どっちにしても貴重な動物じゃないかと思うけどどうしようもないね。

毎度毎度裏の畑に穴掘って丁重に弔っているけど・・・

せんせい、こいつです!

軽トラ2回目の車検

今日は昼から軽トラの車検に行ってきた。買ってから2回目の車検。

ということは新車から4年経ったと言うことだが走行距離はまだ1万Km行ってない・・・

けれどタイヤの方はかなり減っていて残り3mmと言う所。この走行距離でこんなに減るかな?まあ車検は通るだろうけど・・・と言うことで新しいタイヤにした。ネットで買って車検ついでに入れ替えてもらった。

純正タイヤは舗装路寄りのものだったが、やっぱり軽トラにはゴツゴツタイヤが良いね。ということでRD604V。

年越しの蜜

今年はセイタカアワダチソウの蜜が余り入らなかった。

というのも蜜が入る時期に雨が多く、極めつけが11月最初の豪雨だったのかと思うが、、、

毎年セイタカの蜜が吹く前にどのくらい蜜を残しておくか頭を悩ましながら結局溜まりに溜まって抜き蜜作業が必要になるが、今年は例年と逆に少し貯蜜量が不安になる群が出てしまった。

一部の群は抜き蜜しないといけないのもあったが、あちこち群から群へと蜜枠を融通したりして、これはこれで面倒な作業だったのだ。

毎年言っているが、このセイタカの流蜜だけが余計。これさえなければ多すぎず、少なすぎず、適正量で年越しできるのに、、、といつも思う。

一部の群で未だに王台作ってるのが居たりだとか、女王蜂がちょっとダメそうなのだとかいるが、まあ後は冬越しの為の作業がメインとなる。

スズメバチ捕獲器撤去

先日2日の大雨以降、オオスズメバチが来なくなった。今年はオオスズメバチのオスも見てないのだが。

先日の大雨で巣が全滅したのかなぁ???

ここ暫く見かけないのでスズメバチ捕獲器も撤去することにした。

まだまだ冬支度に向けてやらなければならないことは一杯あるが、ひとつづつ片づけていきましょう。

ヘアリーベッチ種まき

今年は10月後半から雨が多かったために蜂場の草刈りがはかどらず、その為ヘアリーベッチの種まきが出来なかった。

やっとのことで蜂場の草刈りも終えて本日ヘアリーベッチの種を蒔くことができた。

去年に比べて約1週間、例年に比べると2週間~3週間遅い種まきとなってしまった。

ちょっと遅すぎな気もするけど、お天気次第の事なので仕方ないなぁ。。。

懸案の伐採完了

2度も枝が倒れた木の伐採が完了した。

これだけ大掛かりな木の伐採ともなるとそこら辺の庭剪定の業者あたりでは手に余る。

「特殊伐採」の専門家に頼まないといけないが、ここらへんにはそういう人は・・・少ない。

まあ幾つかは見積もり取ったけど・・・ちょっとそこまでは払えない高額の見積もりの所もあったりして、、、色々探して今回の業者にお願いした。

これで雨が降ろうが風が吹こうが嵐が来ようが、、、全く心配しなくてよくなった。

夏の内検時、直射日光は問題だけど。

このまま放っておいてもどうしようもないからね。ちょっと値は張ったけど、自分で出来ないものはプロにお願いするしかない。プロは凄いわ。実は全部の枝の根っこは腐りかけてたらしい。そんなのを切ってしまうなんてね。

1回目倒木

2回目倒木

ニホンジネズミ?

ここ最近、家に居ついた猫が居る。

居ついたと言っても朝、昼、晩頃にご飯をもらいに家に来てニャーニャー言い、ご飯を食べ終わるとどっかへ行ってしまう様なメスの猫なんだけれども。

こいつがかなりの名ハンターで、今までに鳥を4度も捕って自慢げに見せに来るようなお猫さんである。いずれも燕より一回り大きい黒っぽい鳥なんだがなんていう鳥なのかは分からない。

このお猫さんが、昨日お昼に来たのでご飯をあげようとすると何やら弄んでいるのでよく見ると小さなモグラの様な物体だった。見てみたら尻尾が生えているのでモグラではない。けど見たこともない様な小動物で顔はモグラの様に尖っているが、手足、尻尾はネズミの様で尻尾入れても体長10センチあるかないか。

ご飯をあげて気をそらしている間に取り上げて裏にあるうちの畑にそっと帰したら元気に走り去っていった。

翌日。お昼時にご飯を催促に来たお猫さん、ふと見るとそばに小さな黒い物体が。

そう、昨日逃がしたモグラかネズミか分からぬ例の小動物のご遺体が。

せっかく逃がしてあげたのにまた見つかってしまったのかい。。。またまた取り上げて裏の畑の隅っこに丁重に埋葬してあげました。

写真撮ったのでネットで調べてみたけど、トガリネズミっぽいけどこれは北海道にしかいないらしいのでニホンジネズミって種類か?とにかく今まで見た事ないので希少な生物だったのでしょう。

あの名ハンターに見つかったのが運の尽きだったね。ナムー。。。

またまた倒木

7月に枝が裂けて一部倒木した木はプロの特殊伐採師に依頼して全部切り倒すことになっているが、かなり忙しいらしくて2か月待ち、、、やっと1か月後に伐採してもらえることに。

所が、その木が昨日の雨と風でまたまた一部の枝が折れて巣箱の方へ。。。

雨も午後になって上がったのでオオスズメバチの見回りで蜂場に行ってみると御覧の通り。

何箱か巣箱の損壊を覚悟したが、2箱だけ巣箱が斜めになったものの倒壊はなし。最悪の事態は免れたものの。。。

本当は明日から内検予定だったけど急遽変更して明日から倒木処理。明日だけでは無理だろうなぁ・・・

今年は早いなぁ・・・

オオスズメバチの集団攻撃は例年早くても9月終わりからと勝手に思ってましたが、今年は先日16日にやられてました。

運よく内検中だったので割と早い段階で見つけることができ、被害もそれほどでもなかったですが、結局2日間で計16匹のオオスズメバチが一群を攻撃目標にしていたことになります。

ラケットで2匹、捕獲器で3匹、ネズミトリモチで11匹の合計16匹です。

これからどんどんとやってくるようになりますので(ほぼ)毎日の見回りが必要になりそうです。