11月後半になっても20℃を超える日が続いていましたが今日辺りからグッと冷え込んでようやく冬の気配が漂ってまいりました。
とは言っても今年は暖冬傾向の様で、来週あたりは又少し気温が持ち直すみたいです。
蜂の冬支度を何時から始めようか・・・ちょっと悩んでいます。
夏蜜を搾った後に入れたアピバールは(前半の高湿度の影響か?)後半やや効きが悪くなり、ダニが居残った群が出ました。
連続してダニ薬入れられないのでギ酸の投与で何とか凌いできましたが9枚満杯だったいくつかの群は今や4~5枚群にまでなってしまいました。
(ギ酸による産卵低下の影響もあります。)
それでも10月~11月あたりは最もギ酸の効果が高い気温推移の時期です。
気温が低くなり巣箱の中が結露し始める頃になるとギ酸の効果は目に見えて悪くなりますので休薬期間6週間を過ぎましたので連休中に再びアピバールを投入しました。
10月11月はダニの勢力が最大になる時期ではありますが、毎年毎年そのダニの勢いが増してきている様な気がします。
セイタカアワダチソウの蜜が大量に入ってしまって産卵圏を圧迫されたことと相まって、今年の越冬群の出来はあまりよくありません。”やや不良”という所でしょうか。
例年に比べて平均的に1枚~2枚ほど少ない群勢になってしまってます。
もう「がっかり」です。
(良く見るとヘアリーベッチ以外の雑草の方が多いなぁ)