みかんの蜜&春の蜜 販売決定

蜜柑の蜜&春の蜜の販売が決定しました。

残留農薬検査の結果が出て全て不検出。ネットでの販売を6月1日からとします。

今年は春の蜜の溜まりが悪く、苦渋の決断で一部蜜枠を抜き蜜したりしましたが、この度何とかみかんの蜜が収穫できました。遅くなってしまいましたが春の蜜もみかんが入って何とか収穫できました。(ただし春の蜜と言う割には例年に比べてみかんの蜜が多く入っています。)

ただ、、、ごめんなさい。養蜂資材やはちみつ瓶などの高騰によって蜂蜜価格を見直しせざるを得なくなりました。モノによってはたったこの半年で1.5倍に跳ね上がったものもあります。やってられません。と言うことで少しばかり値段を上げさせて頂きましたのでご理解下さい。

ご購入はYahooショップでお願いします。→こちら

みかん蜜の採蜜終わった

みかん蜜(と春の蜜)の採蜜終わった。

今日蜜枠を戻している時、おしろいの匂いがした。ハゼが開花したみたいだ。

内検からの採蜜で休み無し&連日の12時間オーバー労働。。。。

疲れた。よって写真もなし。

もう寝る。

今日も採蜜

今日は未明に雨で明け方から曇り後晴れ・・・という予報でしたが、結果から言うと午前中一杯雨降ってましたぞ。気象庁も気象協会もウェザーニュースもどこも天気予報に非ず、お天気占いじゃないかい(怒!)

でも天気予報を信じて現地に付くと、それまで降っていた雨が上がり、蜜枠回収している間は雨は降りませんでした。まあ、結果オーライと言うことでしょうか。でも回収終わった途端に雨降ってきて、巣門の前に払い落とした蜂達は雨に濡れてしまってかわいそうな事しました。

今日の回収枠は桜の時から入れていた所謂「春の蜜」枠メインでありまして、みかんが強く入っているものの春の蜜の香り・風味がありますのでこれは「春の蜜」としての扱いにします。

明日からは正真正銘、晴れますので残りの採蜜頑張らにゃぁなりません。

みかん蜜の採蜜

親の介護やその他色々ドタバタあって暫く更新できませんでしたがまた再開していきたいと思います。

今年は蜜の溜まりが悪く「春の蜜」がほぼ採蜜できませんでしたが、そのままだと空の巣枠が無いので「みかんの蜜」が採れません。

苦肉の策で仕方なく「春の蜜」用の蜜枠を半分程「抜き蜜」して空巣脾をわざわざ作って入れたりしていました。

これはその時の様子。まだ蜜柑の花が咲いてるので分かると思います。
基本抜き蜜なので糖度が足りない分は当然廃棄になりますが、この時期の蜜は普通に糖度が高いのでOKな分もあるにはありました。

さてさて、もうそろそろレモンや甘平の花が終わりに近づいて、柑橘系の花も終わりです。それに伴ってやっと蜜も貯まってきたのでみかん蜜の採蜜を本日から開始しました。
朝4時起きで現地へGO!

ここ1週間でドバっと入ったので糖度が心配でしたが余裕でOKでした。

ここの所週末2日程は必ず雨が降って、今日も午後から雨、明日も朝まで雨なのですがなんとか次の内検までには一通りの採蜜を終わらせたいな・・・と思っておりますがどうでしょうか?

桜の時期からずっと入りっぱなしの枠もあるので味がみかんの蜜じゃなければ春の蜜にできるのが採れるかもしれません。

桜蜜の採蜜

いつも桜蜜を搾るタイミングの目安としている山肌の山桜。

今年も咲きました。

ということでいよいよ桜蜜の採蜜です・・・が。

桜の蜜を採り始めてから、去年は最低の採れ高だったのですが、今年はさらに去年の半分しか採れませんでした。

最初は桜蜜あきらめて全部「春の蜜」にしようかとも思ったのですが、まあいいや、取り敢えず採ってみようということで採蜜しましたけど。

あっという間に売り切れそうです。

掃除採蜜3回目

本日掃除採蜜3回目実施。

ソメイヨシノはほぼ終了。別の品種の桜がまだ少し花を付けている状態。

いつもの場所に最後の山桜が咲いた時期に桜蜜搾れるが今年はどうしよう・・・

一部はもう搾れる状態にあるけど、まとまった枚数が無いと採蜜が躊躇われる。

今日の掃除採蜜の際にキイロスズメバチの女王が巣脾に取り付いて若蜂を連れ去ろうとしていた。始末しようかと思ったけど追い払うにとどめた。

そういや今年はまだオオスズメバチの女王を見てないなぁ。

掃除採蜜

ヒサカキも余り匂わなくなって花も終わりに近づいてきた。

ソメイヨシノも今日が満開っぽい。

(これはソメイヨシノと違うよ)

ということで満を持して掃除採蜜を実施。

総じて桜の良い香りのする蜜が分離できていたのでこれから貯まる蜜は正真正銘の桜蜜になる。どれくらいの桜蜜が採れるでしょうか?ちょっと蜂数がねぇ・・・

ーーYoutube見てると掃除採蜜やってないんじゃないか疑惑のある動画がちらほらあるけど、ウチはこれやって「去年から貯めた雑蜜」「砂糖給餌の偽蜜」「ダニ薬にさらされた蜜」等々を一掃して文句なしの蜂蜜を採るようにしています。ーー

今年の採蜜全終了!

今年の採蜜はこれにて終了!!!

蜜枠回収して帰り際、ふと巣箱見ると、、、

盗蜂(盗蜜)に入ろうと蓋の換気口に殺到するミツバチ達。

アカメガシワが終わって今は余り蜜が出て無いんだね。

デジカメ忘れて行ったのでガラケーのしょぼい写真で見えないけど、周りはブンブン蜂が飛び交っています。

蜜の枯渇を見越して各巣箱、1枚だけ蜜枠残しておきました。この後の主要蜜源はカラスザンショウとセイタカアワダチソウ。

冬越し前に単箱にする際継箱の蜜を抜かなくてはなりませんがそれまでは2段のままです。

採蜜中・・・

採蜜2日目です。暑いです。明日で終わりにします。

夏の蜜は総じて糖度が低いのでなるべく多く蜜蓋欲しい所ではありますが、、、

こんなのは絵ずら的には良いのかもしれませんが、蜜蓋切るのは地獄です(笑)。

まあ、これなんかは全面蜜蓋と言っても奇跡的にまっ平なので蜜蓋切るのは楽勝な方です。

こんだけ蜜蓋あっても糖度81度ちょっとですよ。暑いし、何より回収した蜜枠に蜂が集って来るしこの時期の採蜜は大変なんです。