SSDの入替&Windows11へのアップグレード

今使っているPCのSSDはこの時導入したSSDでもうすぐ5年が来ようとしている。

いくら何でもTLCのNANDフラッシュを5年近くも使い続けるのは危険なのでこの際SSDを入れ替えた。今まで敢えてやってなかったけどこの機会にテスト兼ねてWindows11にアップグレードもしてみた。Windows11にして動かないアプリが出たらもう一度クローンし直してWindows10のままで運用すれば良いからね。

という訳でこれまでは500GのSSDだったけど残容量が少なくなってきたのもあって今回は1TのSSDにしたが、500Gのものと値段は殆ど変わらなくなっていた。

結論から言うと、Windows11にしてエクスプローラーの動きがおかしくなって移動やコピーの際に突然終了してしまう現象が発生したが、Adobe Drive CS4だかなんだかが悪さしているとの情報があったのでレジストリから該当エントリを削除したら今の所大きな問題なく動いている。小さな所でおかしな動きする時があるが。

概ねのアプリも一応動作しているみたいだしまあこれで今後はこの環境でやって行こう。

CPU変えようがマザーボード変えようがこのまま動くんだからもう安心だね?

購入した女王蜂のセッティング

女王蜂更新に2度3度と失敗した群へ購入した女王蜂の導入セッティングをしてきた。

複数の女王蜂を購入したけれど、今年はこれでもまだ他に未交尾女王の群や未出房の群がある。これらが失敗したらもうあきらめて合同するしかないな。

近況報告

まずはまた出たマムシ・・・の話題。
3年前、余りにも衝撃的過ぎてブログには載せなかったが、忘れもしない8月28日、山小屋の脇にある小さな貯水槽の中に8匹ものマムシが泳いでいたのを始末したことがある。ブログには8月26日のマムシの記事は出しているがその翌々日には実はそんなことがあった。実は写真も撮っているが余りにもショッキング過ぎるので出せない。
先日8月29日に山に上がった時に同じ貯水槽で3匹のマムシが泳いでいるのを発見。1匹(メス)は既にこと切れていたので残りの2匹(オス)を始末したが、あの時の光景がまざまざと蘇った出来事でした。マジでトラウマになる。

さて次は今年は女王更新失敗した群がまだ数多く残っているという話題。
今年は女王の交尾成功率が極めて悪く、既に2回失敗した群が多く残っている。このままだと越冬に支障が出るので一部は諦めて女王蜂を購入することにした。秋に購入する女王蜂は余り良い女王だとは言えないのだが背に腹は代えられない。全部購入すると二桁万円になってしまうので何とか最小限にとどめるつもりだが、それでもウン万円の出費。今年は何でこんなに交尾成功率が悪いのだろうか?痛い。

暑い暑いと思っていたが気が付くともう9月に入る。9月終わりには山の全面草刈りも始めなくてはならない。考えるだけで萎えてくる。

草刈り・・・暑い

巷のニュースでは熱中症警戒アラートがどうたらで不要不急の外出を控えて・・・なんて言ってますが、日中涼しいエアコン効いたビルに居る人に言われてもねぇ・・・

そんな雑音はどうでもいいのでやることやっておかないと。

という訳で最近午後に雷鳴轟いていたところ、今日は大丈夫だろうと言うことで蜂場まで続く道&蜂場の草刈りを行いました。

beforeと

after

空調服着てても汗びっしょり。疲れました。

スズメバチ捕獲器設置

お盆も過ぎたのでスズメバチ捕獲器を設置。

全部にじゃなくて所々歯抜けにしてあるけど。

多少はスズメバチも来ているし、中にはオオスズメバチもいるけど、まだまだ捕獲器を設置する程切羽詰まった時期じゃない。。。と思っているけど、まあいつかは設置しなきゃなんないからね。

それより草刈りしなきゃなんないけど、こう暑くちゃさあやろうと言う気にならない。

台風・・・こっち来るのかよ・・・

西に行ってしまうと思っていた台風、引き返してから北へ。。。

もう予定がグシャグシャ。。。

内検も予定を前倒してやっておかないといけないけど、予定より3日早いのでまだ交尾完了してなかったり、まだ王台のままだったり。。。

明日は朝から雨みたいだから中途半端のまま終わりそうだ。

一応、風対策ですだれを上げておきました。

抜き蜜作業終了

7月に入ってから蜜がどんどん入って内検に支障が出始めたので各群継箱1枚だけ残して残りを抜き蜜。殺人的な暑さの中での作業なので写真も無し。疲れた。。。

これがもし売れたらなぁ。。。サラリーマン時代のボーナス〇回分。

でも7月に入ってダニ対策でアピバールや、ひどい群にはギ酸などやっているので売り物にはなりません。全て廃棄。

味見するのは自己責任だから何度もなめてみたけど、、、まあ、あんまり美味しい蜜じゃございません。

7月入っても採蜜している所あるけどうらやましいなぁ。無茶苦茶な量を集蜜して来るんだけど、ここらでは売り物になる納得の味の蜜は、、、採れませんね。

ミステリー群

当養蜂場では採蜜も終わったこの時期、来年に向けて女王蜂の更新作業を進めていますが、毎年、???なんで???てな群が出てきます。

今年もありました。

女王蜂更新中の群、新女王が生まれているはずと思って内検したらやっぱり新女王蜂が産まれていた。。。けどなんか巣脾一枚に産卵がある。。。

たまにある働蜂産卵だろうと思ってそのまま内検終了。

翌週。

新女王蜂は無事交尾完了したらしく産卵がある。ウジは居ないから産卵開始してまだ1日~2日程度かな、、、と思って続けて巣枠見ていくと。

先週働蜂産卵と思っていた巣脾には蓋掛けされた普通のメス蜂児が。。。

働蜂産卵ならオス蜂房になって出べそ状態なのに普通のメス蜂房が出来ている。。。

えっ、、、と言うことはあの卵は交尾済み女王の産んだ卵なんですか???

そんな女王どこに居る?

女王更新の為、旧女王は始末して1週間以上経ってたから受精済みの卵はないはず。それでも未交尾の新女王確認した際に受精卵があったと言うことは・・・どっかの交尾済み女王がこの箱に入り込んで産卵したけど1,2日で出て行ったってこと???

普通では説明できないよくわからんことが起きるんですよ。たまに。

あなたならどうする?

先週の内検にて、女王蜂更新群で新女王誕生しているはずなのに出房痕なし、王台もなし、処女王見つからず・・・で別群から卵枠を持ってきて様子見にしていた群。

今日の内検で、、、先週入れた卵枠にはいびつな王台ばかりいくつもできているが、なんと他の枠には産卵が・・・一応一穴一卵ではあるが、何個かは2個、3個の卵あり。。。ついでにそれらの枠には他に王椀がいくつかできているが中には卵が・・・

一往復巣枠を見て回ったが交尾女王は見つからず、ましてや未交尾女王も見当たらず。

さて、あなたならどうする・・・?

で、結局取った処置がいびつな王台の内、まだマシな方の王台を3個ほど残して内検終了。

見立てでは女王(交尾済み、未交尾問わず)居らず。卵は働蜂産卵。今、他群の卵付き枠を入れても働蜂産卵中の古株蜂居て碌な王台作らないとみて取り敢えずいびつな王台からの出房待ち。だめだったら今後卵枠投入を繰り返す。。。

近年毎年、1,2群はフェロモン異常でおかしな(働蜂)産卵行動する群が出る。こういう群を立て直すのには相当な時間が必要になるのだけど、面倒だし来年の採蜜群には中々ならないし、別に解散しても良いんだけど一応何かのバックアップ群になればと思ってねぇ・・・。

スダレ掛け、回収枠掃除

梅雨前線が北へ上がりやっと長かった梅雨が明けそうです。

この先雨は降りそうにないのでたまりにたまった残作業をやっつけていきます。

まずはこれから夏本番、猛暑対策のスダレ掛けから。

採蜜の終わったこの時期、女王蜂の更新作業中の巣箱もあります。そんな中、すだれを掛けてしまうと未交尾女王の交尾飛行からの帰還で巣箱を間違えるリスクが高くなりますのでこの後交尾標識を巣箱正面に付けて回りました。写真は撮り忘れました。

今日のメイン作業はこれではなくて、こっちの方。

最後の回収枠お掃除。

継箱に蜜が溜まってきたのでそろそろ抜き蜜しないといけないかも。

やること一杯。ひとつずつ片付けていきます。