シャッター下の雨水侵入対策

採蜜用の建屋、雨の時、南寄りの風が吹くと必ずシャッター下から雨水が侵入してくるという欠陥建屋。

シャッター 雨水侵入状況
雨水侵入状況

シャッター前のコンクリートにカッターで溝を切ってみたり、シャッターの下に防水スポンジやら防水ゴムやらとっかえひっかえ貼ってみたり、考え得る手はやってみたけどほぼ効果なし・・・

普通これ、施工不良だよね?

最近、海外サイトを見てて発見したのが先日eBayで購入したこれ↓というわけ。

正式名称は Universal Garage Door Bottom Seal Strip と言うらしい。

ちなみにこれは日本のamazonでも売ってるけど、販売者がちょっと怪しいから海外から直接購入することにしました。

海外でもシャッター下からの雨水の侵入に悩んでいる人多みたい。

シーズンインして忙しくなる前に施工しましょ、という訳で接着剤の硬化に最も不利なこの大寒の時期に作業すると言う浅はかさ・・・

接着剤を塗り付ける範囲に目印して、

GORILLA HEAVY DUTYとか言う接着剤を使ったけど、内外の水の縁切りちゃんとできたかなぁ?思いのほか固くて思った様な量を塗れなかったのが心配。

シャッター 雨水侵入対策 #1
施工後1
シャッター 雨水侵入対策 #2
施工後2

これで止まってくれればいいけど。。。さてどうなるでしょうか?

——2022年4月26日追記——

施工してから雨は降れど南風は吹かず、雨水侵入の対策ができたのかできてないのか確認できない日が続きましたがやっと南風で大雨が降りましたので対策の効果が確認できました。

結果から言うと 【大成功!!】

シャッター 雨水侵入対策 施工結果
対策効果あり

雨水の侵入は一切ありません。

こんなの元々ちゃんとした土間施工しておいてくれれば当たり前の様に雨水なんか侵入しないのにねぇ・・・

ちなみに写真の左端に雨染みがありますが、こちらはシャッター下からの雨水侵入ではなく、躯体からの雨水侵入であります。

こちらは躯体組立て時のコーキング不良によるもので抜本対策は無理です。組立施工図まで確認して土台の組立時にコーキングが不足していると構造上雨水が侵入する可能性があることを確認しました。全く、技術の不足した工務店に頼むとこういったことになる典型ですね。

キャリイ アクセル-ブレーキ間の段差問題

急な飛び出し等でアクセルからブレーキに咄嗟に置き換える時、足がブレーキに引っかかって慌ててしまうことが数度あった。

ニュートラル位置でのブレーキの高さがアクセルの高さより高すぎるのだ。この為、足をブレーキにスライドさせるとき、ブレーキの横っ腹に足が引っかかってしまうのだ。

去年乗り換えたキャリイの幾つかある不満点の内で最も不満な点がこのアクセル-ブレーキ間の段差問題だった。スズキのディーラーにブレーキの高さをもう少し低くできないか相談したが構造上無理との回答だった。

ところが、よくよく調べてみると、これは別にキャリイに特有の事ではないらしい。

ここ最近の車は、ブレーキを踏んだ時にアクセルも同時に踏み込まない様にとわざとブレーキ位置を高くしている様なのだ。何と余計なことを・・・

咄嗟の時にブレーキに足が引っかかってブレーキを踏めない方がよっぽど危ないと思うのだが?MT絶滅の危機にある昨今、AT全盛の今ではこれがスタンダートな考え方なのかな?

という訳で、この問題の解消に取った策を失敗交えて記録しておこう。

アクセルペダル追加案・・・失敗

ブレーキのペダル位置が触れないとなればアクセルの位置を高くするしかない。という訳で社外のアクセルペダルを買って付けてみることにした。もちろんブレーキペダルはそのままでアクセルペダルのみ追加することでアクセル位置を高くしようという目論見である。

キャリイのアクセルペダルはその形状から付属の金属バンドだけでは固定できないのでタイラップを併用して何とか取付してみた。

だが、結局これは失敗した。ペダルの角度が悪いからなのか、アクセルに置いた足を絶えずつま先側を持ち上げてないとついついアクセルを押してしまうことに。ペダルの角度を調整してみたいが取付がタイラップ併用なので角度調整できず諦めることにした。

スペーサー挿入案・・・ひとまず成功

DA16Tキャリイは電子スロットルなので、エンジンとペダルがワイヤーでつながっておらず、ボルト2本とコネクターを外すだけでアクセルペダルが簡単に外れる。

この台座部分にアルミのスペーサーを作って間に挟みかさ上げする作戦。
手持ちで5mm厚のアルミ板が有ったのでこれを適当な大きさに切って穴あけ。

取り付けて完了。

これ、割といい感じ。アクセルからブレーキへの足スライドも違和感なくできる。暫くこれで乗ってみよう。

蜂場での初仕事

今年も明けてはや半月、、、これまでは屋内での細々した作業でしたが、今日は蜂場での初仕事。

少しだけ伸びた草刈ってから消石灰をまきました。

年に一回の土壌消毒。2月に入ったら今度は奨励給餌です。