スズメバチの新女王

もうそろそろスズメバチの数も減ってきて、スズメバチ捕獲器も12月に入ったら取り外そうかと思っています。
さて、そんなスズメバチですが、10月中旬以降、ネズミトリモチに掛かる大スズメバチが以前とはちょっと変わってきました。
普通の大スズメバチの体色は黒とオレンジ色のトラ柄なんですが、ここ最近のは綺麗な「黄色」なんですよ。しかもでかい。

カメラで撮るとちょっとわかりにくいですが、色が明らかに違います。
最初はオスかと思ったんですが、腹部が6節なのでやっぱりこれはメス。ちなみにオスは7節らしいです。
これは来年の新女王なんでございます。

越冬給餌

前回記事にした蟻酸によるダニ駆除ですが、1週間後となる先週内検したところ、いくつかの群で女王が産卵を停止していました。また同時に死に蜂も群あたり10~20匹程度発生してしまいました。初夏に実施した時はなんら問題なかったのですが、今回はちょっと失敗した様です。
気温が低い場合は蒸散の速度が遅いので蟻酸の量を減らすか、濃度を低くした方がよいのかもしれません。
そんなこんなで先週はちょっとブルーが入ってました。
蟻酸処理は当初3~4回程度予定していたのですが、急遽1回で取りやめです。
一応ダニの死骸があったのが数群ありました。

さて、先週より女王の産卵回復も期待しつつ、越冬に向けていよいよ給餌を開始しました。

本日内検したところ、産卵を停止していた女王も幸いにも産卵回復したみたいで本当に良かったです。
本日は先週に引き続いて給餌2回目を実施しておきました。
一部の強勢群では貯蜜一杯、花粉一杯、産卵豊富で給餌しようにもできない群もあります。おもしろいもんですね。

薬剤を使わないダニ対策

8月中旬から9月一杯までアピスタンという薬剤を使ってダニ対策しました。
まあ、これでダニが全滅するならこんなに楽なことはない訳ですが、現実はそう甘くはありませんよ。
ダニはしぶとく生き残っています。全体的にちぢれ羽の奇形蜂はめっきり少なくなりましたが、特定の巣箱でここ1週間ほど2~3匹見受けられる様になりました。又、巣箱によってはダニを背負った蜂が1~2匹発見されるようにもなりました。
そこで越冬に向けて薬剤を使わない蟻酸によるダニ対策を行いました。
高濃度の蟻酸は酸である以上取扱いには細心の注意が必要ですが、ハチミツには元々微量の蟻酸が含まれており、揮発した蟻酸がハチミツに与える影響はほぼ無いと言えます。海外ではダニ対策として一般的に用いられている手法とのことです。
海外の資料によると濃度65%の蟻酸を巣板1枚当たり約2ml、キッチンペーパーなどに染み込ませ、4~7日間隔で5~6回処方するのだそうです。この処方は一日の最低気温12度以上で、最高気温は18度~25度程度が最も効果的らしい。
ちょっと気温が低くなってきたけれど越冬に向けてダニ対策実施!

まずはキッチンペーパーを薬包折りして。

65%に薄めた蟻酸を用意。(防毒(有機酸)マスク、ゴーグル、ゴム手袋など完全防備でやってます。)

キッチンペーパー1枚あたり約10ml浸透しますので1群あたり2枚使用します。

本当は4日周期くらいでやりたいけど無理なので1週間おきにやって12月初旬くらいまでやってみることにします。

ミツバチの予知能力?

前回の記事で1群2王となった群の話を書きました。
あれから2週間経ってしまいましたが、その間、この群で悩ましい事態が発生しました。
先週の内検の際、この群の女王が全く卵を産んでいないことが確認されました。
もう1週間様子を見てみようと言うことで、今日の内検になりましたが、やっぱり卵を産んでいませんでした。
弱小群である上に産卵をしなくなった女王。越冬時期に女王は産卵をほぼ停止することがありますが、この時期に産卵を停止するのはまあ不具王ということでしょう。
今日、仕方なくこの群を他の群に合同させました。
合同して空になった巣箱です。

ミツバチ達は女王がこうなることを察知して敢えて新女王を作ったのでしょうか?
あのまま放置していれば何とかなっていたのでしょうか?
自然の営みの前で人の介入は余計なお世話なんでしょうか?
ちょっと考えさせられた”事件”でした。