Yahooショッピングサイトが来年27日に新ストアデザインに統一変更されるとのことで昨日、今日と諸々の改装作業実施・・・。
何分にも業者に頼まず自力でやっているのでこうやってリニューアルが強制されると色々と大変。
不満は言えば切りないけど何とか新スタイルへの移行はできた。疲れた。
おいしい蜂蜜を求めて
Yahooショッピングサイトが来年27日に新ストアデザインに統一変更されるとのことで昨日、今日と諸々の改装作業実施・・・。
何分にも業者に頼まず自力でやっているのでこうやってリニューアルが強制されると色々と大変。
不満は言えば切りないけど何とか新スタイルへの移行はできた。疲れた。
今年の5月、ハードディスクをクラッシュさせて大事なデータを軒並み破損させてしまい、復旧までに1か月を有しました。
復活して暫くは順調に動いていたのに、ここ最近何度も固まったり不意に再起動してみたり、時にはBIOS起動中に止まってしまったりなど極めて調子悪い状態でした。
もう12年も前に作ったPCですからねぇ。当時最新最速のCPUでしたから12年経った今でも取り敢えず不自由なく使えてたんですがやっぱりそろそろ替え時が来たようです。
PC無いとネットショップの受発注処理ができません。
という訳でこの際ですから思い切ってPCを新調することにしました。
マザーボードにゲーミングなんて名前付いてますがゲームする訳じゃありません。
グラボにRTXなんて付いてますがそれでもゲームする訳じゃありません。
最近はAMDのRyzenが圧倒的にコスパ良いみたいですがアプリの安定性を優先してIntelにしました。
最近のCPUは爆熱らしいので今時流行りの簡易水冷にしようかと思いましたら寿命が3年程度と聞いて何年でも使える空冷にしました。巨大空冷ですけど。
まあ要するに10年後も使い続けることができるであろう構成にしたということです。値段と相談で。
ただ、一番の問題はPC新調したらOSをクリーンインストールしてアプリをイチから入れ直さなきゃならない・・・今までのウインドウズなら。
ところがどっこい、Win10なら今までの環境そっくりそのまま移行できるんですよ。
やりかたはウインドウズのログインをマイクロソフトアカウントでのログインにするだけ。
マイクロソフトアカウントでログインするようにしたウインドウズの起動ディスクを新しいPCに付けてそれで起動するだけ。
起動中になんだかんだとメッセージ出るけど放っておけばそのうちウインドウズが起動している。以前の環境のままで。
ライセンスを再認証させなきゃいけないと思っていたけど何もせずにそのままでライセンス認証までされてた。
これは素直にすごいと思うわ。
以前Win10に対して批判的な記事を書いたけどこの件に関しては今までのWindowsシリーズの中で最も優れたOSだと言えますね。
最新のPCに替えても以前の環境のまま使えるなんて夢の様じゃないですか。
去年の今頃もメインのPCをVistaからWindows10に入れ替え作業をしましたが、Vistaから10にはアップデートができないのでクリーンインストールして全アプリを入れ直すという超めんどい作業に明け暮れました。
前置きが長いですが、それでもこのPCはSW ONから動作が安定するまで(「隠れているインジケータ」の所に全スタートアップが出るまで)に4分30秒もかかるのでこの先しばらく使い倒す為に今年はシステムドライブのSSD化を行うことにしました。
500Gで7,980円・・・安くなった・・・
(もう一枚買おうと思ってamazon見たら既に1,000円値上がりしてた、とほほ・・・)
SSDを接続したらEaseUS Todo Backup Freeというフリーソフトでクローンを作ります。
このSSD、5年保証らしいので運が良ければあと5年はこのPC使えますか?
秋は作業が目白押し。
蜂はダニ処理とオオスズメバチ対応で大わらわ。
加えて、まだ終わってない女王蜂の更新作業、それに女王蜂の羽切り作業、継箱の引上げ、引上げ巣脾の冷凍処理、保管/廃棄巣脾の仕分け、巣枠および分割板等の熱湯処理etc
蜂場は草刈り&刈取草の集積作業。
終わったら来年の為、ヘアリーベッチの播種。
生りもしない果樹へのお礼肥。
3週間一滴の雨も降らないので堪らず灌水・・・しようと思ったらエンジンポンプが不調でキャブからエキゾーストまで全バラシしたものの原因分からず結局プラグ交換で直ったり・・・。
灌水貯水槽の水が減る一方&藻の発生がひどいので水補給にと暗渠を埋設してみたり・・・。
ユンボで掘ればものの30分で掘れる距離も手掘りなもんだから掘るだけで5時間も掛ったよ・・・。
起動後すぐにフリーズしてしまう様になったPCを「早く直さねば・・・」と思えどやること一杯でどんどん後回しに。
やっとのこと思い立って復旧作業を行いました。
フリーズの原因はほぼ特定出来ております。なのでやるべきことはわかっております。
真ん中に鎮座しているグラボを取り外します。
見えました。
CMOSバックアップ用のボタン電池とRTCクリアのジャンパ。CLRTC(CLear Real Time Clock)と書かれたやつです。
ボタン電池を抜き取りCLRTCのジャンパをショートして数秒放置、後はジャンパ、ボタン電池、グラボを元通りに戻します。
BIOS設定が初期化されているので元通りの設定に戻して作業完了。
所謂CMOSクリアってやつで、書けば簡単ですが、それまでのBIOS設定をあらかじめ記録しておかねばなりません。
で、そもそもBIOS画面自体がフリーズしてしまいますのよ。このPCの場合は。
なので何度も何度もリセットして何枚もあるBIOS設定画面を出して記録する必要があったので面倒くさくて今までやってなかったのであります。
CMOSにゴミデータが残っていることでBIOSがフリーズしてしまい、結果としてWindowsがフリーズしていたという見立てです。
今の所はフリーズもせず機嫌よく動いてくれてます。
見立て通り、これで直ってくれれば良いのですが。