後2,3日で咲くね

備忘録。

蜜柑の花がもうそろそろ咲く。

来週後半あたり、春の蜜を採蜜の予定。内検もしないといけないし、何より地区の水路の清掃作業もある。さて、いつにしよう。

世の中、GWに突入だけれどウチには関係ない。

ヘアリーベッチが咲いた

やっとヘアリーベッチが咲いた。

蜂の飛び方も「プワプワ」から「ドッピューン」に変わってきていよいよ春本番と言う感じになってきた。今更かよ・・・という感じもしないではないけど。

車窓からヤマフジが咲いているのが見えたのでスマホカメラで撮ってみたけどやっぱり遠いからダメだった。

ヒサカキ そろそろ終了か?

ヒサカキの花ももうすぐ終わりそう。

ガス臭も随分と収まってきた。

この花の無い地方はうらやましい・・・桜の開花時期と重なるので慎重に掃除採蜜の時期を見極めなければならない。

この蜜が少しでも入ってしまうと、「不味い」桜蜜になってしまう。

かつてとある蜂蜜店から桜蜜を買ってみたことがある。どんなもんかと思って。

そしたらヒサカキがほのかに混じっているらしく微妙な味でびっくりしたことがある。

そんなこんな桜蜜・・・だけど、今年ウチは全く採蜜態勢になってないのでそんな悩みも無いかな。諦め付かないけど。。。

桜の開花

松山で桜の開花宣言が出たらしい。平年より1日遅く去年より2日早いとのこと。

内検の帰りに近所の桜を見てきたら3~4輪咲いていた。

スマホの望遠は最低。まともに撮れやしない。

ヘアリーベッチも伸びて来た。

谷間はヒサカキのガス臭で満たされている。

先だって選抜群を移動させたが、翌々日に内検したら1群女王が居なかった。卵の状態から移動させた日くらいに居なくなったようだった。移動時に枠の揺れで女王潰したのだろうか?

移動で女王を失ったのは初めての事なのでショック。その日のうちに次点の群と入れ替えておいたが、本日内検してみたところ女王失った群は変成王台を2個しか作ってなかった。まあ取り敢えずその2個で様子見。

庭の花に集うミツバチ

山の花は少ないのかな。

うちの庭に植えている花に一杯ミツバチが集っています。

セイヨウニンジンボク

オレガノ

肉眼で見ると一杯飛んでるんだけど、カメラに収めると1フレームに1匹いれば良い方、たまにせいぜい2~3匹・・・難しいね。

過去一遅い春

今年は桜もまだ2分咲き程度。つられて蜂の増勢も1週間強遅い今日この頃。

で、最も厄介なヒサカキ。

うーん、花は終わりつつあるし、匂いも少し弱くなってきた。

今日、継箱内の巣脾状態を見てきたところ蜜が入り始めた。先週末内検でほぼ貯蜜空状態だったのに。

少し舐めてみたところ桜の香り、味はしなかった。明日は一日中雨だから明後日、雨上がりに掃除採蜜しようかな。余計な蜜を一掃して新たに桜の蜜を入れる。ちょうどよさげなタイミングになりそう。

選抜群設置

選抜群を桜採蜜場所へ設置。と言っても既に何度も言ってるけど今年は建勢が1週間遅いのでどうなるか?

朝6時に出発して巣門を閉じて設置場所へ移動。

通常だと来週あたりに継箱になるけど、今年は再来週くらいになりそうだ。

庭のサクランボも順次開花してきた。

山では少しヒサカキの匂いがし始めた。

今年の立ち上がりは1週間遅い(うちだけ?)

昨日まで全群内検して来たけど、今年は約1週間程遅い立ち上がりになってる。

早咲きの山桜はもう咲いているけど、今年はどうなるのかなぁ。

普通はその年の越冬前までに全ての女王の羽を切るのだが、去年はギリギリまで女王更新がうまく行かず、その為それらギリギリ更新群の女王は多くが羽を切らずに冬を越させた。羽切失敗してももう時期的に更新できないからね。

という訳で昨日はそれら全ての女王の羽を切って回った。これで一応の分蜂対策もできた。

今年は庭のサクランボの開花が1週間遅い。

やっと4~5輪咲き始めたところ。これも蜂の建勢が遅れているのと連動していると考えればよいのかな?

順次の継箱・・・

順次継箱へと仕立てて行っているが今年は去年に比べても平均で巣脾1枚分少ない蜂数なので継箱のスピードはゆっくり目。

今年のソメイヨシノは場所によって開花の具合がかなり違う。

場所によっては4分咲き、別の場所では開花が始まったばかり。

写真はソメイヨシノではないが。

同時にヒサカキも花盛り。

この花が終わりになってからでないと掃除採蜜できない。

それまで貯まった桜蜜は残念ながら廃棄蜜になる。

サクランボ開花

内検しているとどこからともなくヒサカキの匂いがしてくるようになりました。

と思っていたら庭のサクランボが今日開花しました。

梅は咲いても「まだまだ・・・」と思うのですが、サクランボが咲くと「いよいよ始まるぞ・・・」となります。

蜂の出来はまだよろしくありません。