西洋みつばちの分封

ここ最近、みつばちの内検は暑過ぎて写真を撮る余裕すらありません。
まあ、やっている作業は地味過ぎて記事ネタにもなりませんので、この際過去にあったトピックスなどを紹介しておきます。
本当は恥ずかしくて公開するつもりもなかったのですが、まあこんなことありながらみつばち管理してますよ・・・ってことで。

今年はみつばちの分封(巣別れすること)に悩まされました。分封されると蜂の数がガクンと減ってしまうし、貯蜜を持っていかれるので絶対にやってはいけないことですが、まあ結果としては起こってしまいました。

その様子を動画に撮ってましたので公開します。

みつばちは「時騒ぎ」と言って、若蜂が内勤から外勤に仕事場を移行する際に巣箱の位置を覚える行動として巣箱の前をブンブンと飛び回る行動をします。
でも、その際には割と羽音は静かです。(まあ、初めて見るとビビるかもしれませんが)

対してこの分封の際の羽音は明らかに騒々しい。凄い羽音がします。
上空も撮ればよかったんですが、そこまで気が回りませんでした。

で、その結果がこうなります。

ニホンみつばちの蜂球は木の幹、わりと低い位置にできるらしいですが、西洋みつばちの場合は木の枝、かなり高い位置に作られます。
虫取り網などで回収できる確率は1/3にも満たないです。

蜂球ができた位置は動画の巣箱から約10m程度。高さは6~7mの位置だったでしょうか?
高枝切り鋏に虫取り網をくくりつけて軽トラの荷台から回収を試みましたが無駄でした。
この日のこの分封群も回収できずにさようならとなりました。

そんなこんなで苦労して採ったはちみつはこちらで販売しています

国産 はちみつ 生産者直売 いろは養蜂場

よろしくお願いします。

“西洋みつばちの分封” への6件の返信

  1.  こんにちは、暑くなりました。

     ふと思ったんですが春先に女王バチを養成してしまえば分蜂熱をいくらか抑えられるのではないでしょうか、ウチの辺りは群馬の山奥の寒冷地なので出来ないのですが暖地では多くの養蜂家がやっているようです。
     この時期はハチ数を1日でも早く増やさなければならないので別の箱で女王を養成して王籠で入れてやるのがいいかも知れませんのでかなり厄介かも知れませんが

  2. こんにちは。
    毎日毎日暑いですね。昨日も今日も蜂場行ってまして今帰ったところです。もうクタクタ。

    春先の女王養成は少し考えないわけでもなく、実際に今年建勢期に王籠での誘入では無いですが人工王台で女王を作ってみたんです。

    結果的に失敗したこともあり、そのうち暇になったら記事にしてみようかとは思っていました。初めてのチャレンジだったので数は少なめですが、今年は16個移虫して7個の王台。で7個を無王にした巣箱に入れたのですが5群は王台を齧られて失敗。残る2群は女王誕生したものの翌週無王になってしまいました。
    というわけで今年は全て失敗に終わりました。

    ところで王台を入れた群で7群中5群が王台を齧られてしまったのは何故なんでしょう。
    養蜂マニュアルなどを見ても、無王にして王台を入れるとしか書いてなくて、何が原因だったのだろうと未だにわかりません。

    来年、再チャレンジしようかとは思っていますがさて・・・。

  3.  王台を壊されてしまったのは残念でした。なぜなのか私にもわかりません、蓋がかけられる前のものを入れると壊されてしまうんですが蓋掛けされてからでしょうね、入れる時に蜂蜜を薄めたのをスプレーしたらどうでしょう

  4. もちろん蓋掛けされた王台です。
    基本土日作業なのでGWを使ってなんとか移虫後9日の期間を確保して入れたんですがダメだったですね。
    人工王台の方法は週末養蜂では期間が合わなくていつでもホイホイとはできませんね。

    はちみつスプレーは効果あるかもしれません。次回はそれをやってみます。

    (ちなみに、この王台齧られた群には他群の自然王台を入れて対処しようとしたんですが、その際は日本酒合同よろしく日本酒ふりかけてみたんですね。でも、これも見事に齧られてしまいました。難しいもんですね。)

  5.  働きバチが老化していると齧るのだと思うんですが、越冬バチの老化したのが残っていたんでしょうか、最後の手段は王籠に入れてその中で羽化させればいいようですが羽化して出す時期がどのくらいなのか分かりません

  6. 多分越冬した老蜂が多かったんだと思います。
    春先の蜂は結構気難しいんじゃないでしょうか。

コメントを残す