巣枠 ラ式とホ式

蜂が巣を作る巣枠にはラ式とホ式という2種類の形式があります。
うちはこれまで主にラ式を使用してきましたが、これには特段の理由はありません。
日本ではラ式が主流と言うことだったので何となく・・・という位の理由です。
蜂を潰しにくい、、、という理由もあったと思います。

ラ式というのはこんな形状をしています。

隣り合う巣枠の間隔を確保するために自距機構として金属の金具板が取り付けられています。
ラ式というのはラングストロスという方が考案された可動式巣枠のサイズ(規格)のことなのですが、現在ではラ式と言えば写真の様な形状の巣枠のことを意味します。

ラ式巣枠を作るには
巣枠組立→針金張り→自距金具打付け→巣礎貼り
という工程を踏みます。

まず巣枠の組立。
ラ式には勘合部分がありませんのでフリーハンドで作ると枠がゆがみます。
そこで何らかの保持治具が必要になります。
うちではこんな感じで各パーツを保持して作ってました。

でもこれ、一個づつしか作れないのです。他の方がどうやって作ってるのか知りません。うちではとても時間がかかるのです。

おまけに・・・一個一個針金を張って、一個一個自距金具を打付けて、一個一個巣礎を貼る。。。自距金具打つステープルも違う長さのものが必要。。。超めんどくさい[E:bearing]
で、しかも、この自距金具、ダニ対策としてギ酸を使用すると、、、サビるんです。

ということでホ式という巣枠を試してみる事にしました。

ホ式巣枠はこんな形状。

横桟の形状そのものに巣枠の間隔を保持する自距機能を持たせた方式なのです。
蜂を間に挟んでしまう危険性は高そうですが。

そんで、こんな箱を作ってみました。

この箱でこんな風にして、、、

こんな感じで、、、

パシッ、パシッ、パシッ・・・と。

一気に10枚出来ました。

あっ、これ、以前ユーチューブでルーマニアの養蜂家がやってたのを真似したものです。

でもその動画とは違って残念ながら下桟だけはやっぱり一個一個処理しなければなりません。

せめて横桟の下部の形状が凹になっていてくれれば・・・。
そういう形状のものも売られているはずなんですが、残念ながら知らないのです。

で、このホ式だと、この後針金貼って、巣礎貼ったらそれでおしまい。
複数枚一挙に出来て自距金具付ける工程も省ける。サビることもないし。
実際作ってみたらめっちゃ早い[E:happy01]

ということで今後はこれを使ってみる事にします。

“巣枠 ラ式とホ式” への2件の返信

  1. ご無沙汰してます。今年は天気が悪いですね。

    私の所も、金具が痛むのでホ式ですが、組み立てに苦労してましたが、画像を見ていたら改良できそうですね。

    インパクトだけでやっていたのでそろそろエアー工具でやろうと思ってます。

  2. miyagi yamaguchiさん、こんばんわ。

    同じホ式でも購入する所によって微妙に寸法が違いますのであくまで現物合わせなんですけどね。
    参考になりましたでしょうか。

    エアーツール、特にエアータッカーは割と使い勝手良くて、うちではスズメバチ捕獲器や給餌器等々、全部タッカーで作ってます。
    是非どうぞ(笑)。

miyagi yamaguchi へ返信する コメントをキャンセル